トラリピ【週次】 2022年4月25日週(25週目)の実現損益は+51,562円(年利換算52%)でした!

  • URLをコピーしました!

私 @みはぎや は、FXが解禁になった40歳代前半(2005~2010年頃)にFXにも手を出し、年間100万円以上の利益を出して税務署にチェックされた年もありましたが、その後調子に乗ってしまい(苦笑)、あえなく市場から退場となりました。

私の基本スタンスは、インデックス投資による長期、分散、積み立てが基本ですが、トラリピでコツコツ積み上げることにも2021年11月からチャレンジを始めました。

トラリピについては、先人の「鈴」さんと「あっきん」さんの著書やHPを参考にさせていただきました。参考にしつつ、自分なりに考え、検証し、というサラリーマンなら誰しもやってきたPDCAを回しながら試行錯誤しています。

目次

2022年4月25日週(25週目)の確定損益

25週目となる2022年4月25日週の利益は51,562円でした。

円安になったために、先週から円安対応に仕掛けた米ドル円等のトラリピがうまく機能したので、過去最高の週次実績となりました。
5万円を超える成果が出たのはちょっと驚きでした。
イレギュラーな結果なので、これが続くはずはないと思いますので、油断しないようにしていきたいと思います。

2022年4月25日週(25週目)のトラリピ設定内容

今週終了時点のポジションサマリーは以下のとおりです。

週次実績としては、過去最高とはいっても、評価損益も過去最高(過去最悪)で83万円近くまで膨らんでしまいました。なかなか累計実績が評価損を上回らないので、厳しいですねぇ。

証拠金維持率は週末時点では580%程度、実質レバレッジは4.3倍です。
評価損は大きいですが、リスク管理的には許容範囲だと考えています。

トラリピをトライしてる各通貨ペア毎の状況を見ていきましょう。

オージーキウイ(AUD/NZD)の実績と設定内容

今週は、一旦下降したのち上昇したので、売りトラリピと買いトラリピともにヒットしてほぼ平均的な成果となりました。

それにしてもオーストラリアドルが強く、というか、ニュージーランドドルが弱く、1.06~1.08のトラリピのポジションの含み損がなかなか解消しません

私が取り組んでいる週足の”滞在率”を使ったオージーキウイの具体的な設定の考え方については、以下をご覧ください。

ユーロポンド(EUR/GBP)の実績と設定内容

先週末にトラリピレンジに戻ってきてくれて、その後レンジ内を上下してくれたので、年利換算で50%を超える成果となりました。

私が取り組んでいる週足の”滞在率”を使ったユーロポンドの具体的な設定の考え方については、以下をご覧ください。

キウイ米ドル(NZD/USD)の実績と設定内容

先週まで比較的調子が良かったキウイ米ドルですが、米ドルが強く、ニュージーランドドルが弱いので、完全にレンジアウトしてしまいました。
ずっと下がり続けて、かなり大きな含み損を抱えている状態です。
キウイに頑張ってもらわないとなかなかつらいです。

私が取り組んでいる週足の”滞在率”を使ったキウイ米ドルの具体的な設定の考え方については、以下をご覧ください。

オージー米ドル(AUD/USD)の実績と設定内容

私が取り組んでいる週足の”滞在率”で考えに従い、トラリピ設定を行いましたが、売りトラリピのレンジを下降したので、先週に引き続き大きな成果となりました。

私が取り組んでいる週足の”滞在率”を使ったオージー米ドルの具体的な設定の考え方については、以下をご覧ください。

ユーロ円(EUR/JPY)の実績と設定内容

ユーロ円は4月初めに売りトラリピを仕掛けましたが、円安に負けて上昇してしまったので、トラリピを取り消して様子をみていましたが、今週初めに相場が戻ったので、少し約定してくれました。

が、まだ、取り消したポジションが残っているので、引き続き円安がいったん下火になるのを待ちたいと考えています。

私が取り組んでいる週足の”滞在率”を使ったユーロ円の具体的な設定の考え方については、以下をご覧ください。

米ドル円(USD/JPY)の実績と設定内容

今週は、日銀の指値オペの報道と、黒田さんの発言でとうとう130円を突破し、一時は131円まで円安が進み円安シフトで設定していたトラリピが大量ヒットし、大きな成果となりました。

日米の金利差は当面縮まりそうもないので、まだ円安になりそうですが、どのレンジまで設定すべきか悩ましいところです。

カナダドル円(CAD/JPY)の実績と設定内容

カナダドル円も先週、円安シフトのトラリピ設定を行いましたが、米ドルと同様に今週はいったん一息ついたのちに円安方向に上昇したので、かなりの成果となりました。

過去のトライぴ設定のカナダドル円の売りポジションがあるので、含み損対策のためにも当面は少し思い切った円安シフトの買いトラリピで損失をある程度固定したいと考えています。

まとめ

今週は、投資金額の500万円の1%の5万円を超える成果となりました。
ちょっと異常な成果です。

ひとえに、円安のおかげだと思いますが、なかなか難しい相場になっていると思っていますので、油断は禁物ですね。

まとめ

2022年4月25日週(25週目)のトラリピ実績

  • 運用資金は500万円で今週の確定損益は51,562円。年利換算で53.6%
  • NZD/USD、NZD/AUD、EUR/GBP、AUD/USD、USD/JPY、CAD/JPYの8通貨ペアで運用
  • EUR/JPYはトラリピ設定はないものの、過去のトラリピポジション(含み損あり)を保有中

言わずもがなですが、投資判断は自己責任でお願いします。当ブログの情報により投資判断を誤ったとしても、管理人は責任を負えません。
また、当ブログ内容の無断転載を禁じます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

還暦もすぐそこに迫り、そろそろサラリーマン人生もカウントダウン。
人生100年時代と言われていますが、2021年夏から88歳の義母との同居を開始したことで、より一層残りの人生を考えるようになりました。
これからの「生き方」について、自分の考えの整理と備忘もかねてこのブログを作っていきたいと思います。

コメント

コメントする

目次