私@mihagiya は、リタイヤ後はあくせく働かずに悠々自適に過ごしたい。
これは多くの人が考えることだと思いますが、いかんせん、2019年に報道された「老後2,000万円問題」で話題になったように、悠々自適の生活、を考えると年金だけでは厳しい、と思われます。
結論的には、ライフスタイルに合わせてできるだけ資産を増やし、サラリーマンを辞めた後も収入を確保するのが良さそうです。
そもそも「老後2,000万円問題」とは何だったのでしょうか?
そもそも「老後2,000万円問題」とは、金融庁の金融審議会「市場ワーキング・グループ」が2019年に公表した報告書で、「高齢夫婦無職世帯の平均的な姿で見ると、毎月の赤字額は約5万円」「不足額約5万円が毎月発生する場合には、20年で約1,300万円、30年で約2,000万円の取崩しが必要」と報告したことに端を発しています。
老後の生活のためには、2,000万円の貯えがないと生きていけない、2,000万円なんてないよ、と世間がざわめきました。
「老後2,000万円問題」と騒がれたけどその真偽はどうなのか?
最近では、この問題については、『とらえ方が間違っている』と、週末作家・現役CFO「北村 慶」さんの最新著書、「金融のプロが実はやっている 最もシンプルで賢い投資の結論」の中でも書かれています。
『老後のためには2,000万円不足している、のではなく、「高齢夫婦無職世帯は、貯蓄を2,000万円持っていて、それをつつましく毎月5万円取り崩しながら生活している』と考えるべきであると。
また、経済コラムニストの大江英樹さんも、
『金融庁の報告書の中には「高齢夫婦無職世帯の平均純貯蓄額」が2,484万円ある、と記載されている。つまり2,000万円足りないのではなくて、既に2,500万円の貯蓄を持っているからそれに合わせた使い方をしているだけのことだ。』
と書かれています。
大江さんはさらに、
『筆者は現在69歳で妻と二人暮らしだが、日常生活だけであれば、公的年金の支給額に相当する金額でほぼ賄える。ただし、旅行や趣味に使うということになるとそれだけではやはり厳しい。(中略)自分がしたいと思うライフスタイルに合わせて資金を準備しておくのはある意味当然といっていいだろう。』
と書かれています。
私の場合、「老後2000万円問題」は大丈夫かなぁ?
私は、前職を退職した2017年ころから資産と負債の集計を年に1~2回確認するようにしましたが、現在の銀行・証券の資産と不動産の負債は、概ね同額くらいです。
現時点では、不動産を仮に売却すれば負債を全額返済でき、おつりがくる状態なので、金融庁がまとめた報告書にある平均貯蓄額はある状態であると思っています。
妻も私も趣味が多いですし、健康なうちは海外旅行も色々行きたいので、大江さんが書かれているように、我々のライフスタイルに合わせてできるだけ資産を増やしたい、サラリーマンを辞めた後も収入を確保したいと考えています。
サラリーマンを辞めた後の収入確保については、また、改めて書きたいと思います。
まとめ
このブログのタイトルにも使っている「人生100年時代」を考えたとき、「老後2,000万円問題」は我々中高年にとっては大きな問題です。
しかし、色々調べていくと、サラリーマンを長くやっている人にとっては、年金制度が諸外国に比べると充実しているというか健全な状態なので、極端なぜいたくをしなければ暮らしていけるのではと思います。
ただし、貯えがなければ、”身の丈に合った生活をしているだけ” ともいえるので、老後に備えて貯蓄は多いに越したことはありません。
そう考えると、このブログもだんだん ”どうやったら、低いリスクで貯蓄を増やせるのか” という命題に対する私自身のトライの記録、という側面が増えているように感じています。
少しでも読んでいただいた方の参考になれば幸いです。
コメント